産後の抜け毛を防ぐには?
2025年03月8日

【産後の抜け毛を防ぐためにできること】
こんにちは!丹後の宮津市 よこまち鍼灸整骨院の院長 横町です。
産後の抜け毛に悩むママはとても多いですが、
これはホルモンバランスの変化、血流の低下、栄養不足、
ストレスなどが影響しています。
今回は、産後ケアの専門的な視点から、
抜け毛を予防・改善するためのポイントを詳しくお伝えします!
1. ホルモンバランスを整えるためのケア
妊娠中に増えていた「エストロゲン(女性ホルモン)」が、
出産後に急激に減少することで、抜け毛が増えると言われています。
これは一時的なものですが、骨盤の歪みを整え、
血流を改善することで特にオキシトシンというホルモンバランスが整いやすくなります。
オキシトシンは母乳が出るのを促したり、
子宮や骨盤を締める作用があるホルモンになります。
当院では、産後の骨盤矯正を行い、
ホルモンの正常な分泌をサポートしています。
2. 栄養をしっかり摂る
髪の健康には、特に「タンパク質」「鉄分」「ビタミンB群」「亜鉛」が重要です。
• タンパク質(鶏肉・魚・卵・豆類など)→髪の主成分「ケラチン」を作る
• 鉄分(レバー・ひじき・ほうれん草など)→血液の巡りを良くし、髪に栄養を届ける
• ビタミンB群(豚肉・納豆・バナナなど)→髪の成長を促す
• 亜鉛(牡蠣・ナッツ類など)→髪の新陳代謝をサポート
この中でも特に「タンパク質」の摂取が非常に大切になります。
筋肉や皮膚、髪の毛もタンパク質をもとに作れているからです。
また、水分不足も血行不良につながるため、こまめな水分補給も大切です。
特に授乳中は一日に水を2リットル飲むように心掛けましょう♪
3. 血流を良くするセルフケア
血流が悪いと髪に栄養が届きにくくなり、抜け毛が増えてしまいます。
産後は特に肩こりや背中のハリが強くなり、頭皮の血流も悪くなりがちです。
• 入浴時に頭皮を優しくマッサージする
• ドライヤー前にブラッシングをして血行促進
• 肩回しや軽いストレッチで体をほぐす
当院では、産後の肩こり・姿勢の改善をサポートし、
全身の血流を良くする施術を行っています。
4. 睡眠の質を上げる
睡眠不足はホルモンバランスの乱れやストレスにつながり、
抜け毛を悪化させる原因になります。
• 赤ちゃんが寝ている間に短時間でも仮眠をとる
• 寝る前に深呼吸やストレッチをしてリラックスする
• 枕の高さを調整し、首や肩に負担をかけないようにする
育児で忙しい毎日ですが、できる範囲で意識してみてください。
5. ストレスを溜め込まない
ストレスは血管を収縮させ、頭皮の血流を悪くするため、
抜け毛の原因になります。
• 家族や周囲に協力をお願いし、1人の時間を作る
• 軽い運動や散歩を取り入れて気分転換する
• 好きな音楽を聴いたり、アロマを取り入れる
当院では、産後ママの心と体を整えるサポートを行っています。
体のケアだけでなく、育児の悩みなども気軽にご相談くださいね♪
当院では赤ちゃんを連れてお越しいただく事も可能ですので、
お気軽にお問合せください。
まとめ
産後の抜け毛は一時的なものがほとんどですが、
生活習慣を整えることで改善しやすくなります。
産後1ヶ月程経って体調も落ち着きてきたら、
軽い運動を行うことも産後ケアをする上で大切なことになります。
産後の体はとてもデリケートなので、無理せずできることから始めてみましょう。
気になることがあれば、ぜひ、宮津市のよこまち鍼灸整骨院までご相談ください♪
〒626-0012
京都府宮津市浜町3012ミップル5階
よこまち鍼灸整骨院
0772-22-0063
宮津駅から徒歩7分
#産後ケア #産後骨盤矯正 #産後マッサージ #産後の抜け毛
#宮津市 #京丹後市 #与謝野町