ぎっくり腰
- 急に腰に激痛が走って動けなくなった
- 急に動いた際に、腰が抜けそうな感覚がある
- 腰を屈めた際にビリっと電気が
走るような痛みが起こる - 慢性的に腰が痛く、
日常的にコルセットを装着している - ぎっくり腰がクセになってしまっている
ぎっくり腰はなぜ起こる?|宮津市 よこまち鍼灸整骨院
ぎっくり腰は軽微な外力によって起こることが多く、
重量物を持ち上げるような力を入れる時だけでなく、
寝起きの動作やくしゃみのような日常生活でのささいな動きで
発症することもあります。
なぜこのような軽微な外力によって
ぎっくり腰を発症するのでしょうか?
ぎっくり腰を起こす場合の多くは、
腰の筋肉の緊張が強くなっており、
過緊張状態にある筋肉が限界まで
伸長されることで筋損傷を起こし痛みを発症します。
ぎっくり腰はいくつかのタイプに分けることができます。
①椎間関節タイプ
腰椎と腰椎との関節に負荷がかかり炎症を起こすことで発症するぎっくり腰です。
背骨の真ん中が痛む感覚があり、
背骨が曲がる力が加わることで強い痛みを生じます。
②筋肉損傷タイプ
大臀筋や脊柱起立筋、腰方形筋などの筋肉が損傷されて発症するぎっくり腰です。
③仙腸関節タイプ
骨盤部分にある仙骨と腸骨とを結ぶ関節に外力が加わり発症するぎっくり腰です。
しっかりと痛めている場所を分析して、
タイプに分けて施術を行う必要があります。
痛みが落ち着くまでコルセットを巻いて安静にしているのは、
痛みを感じる時間を長期化する一番の要因となるだけでなく、
ぎっくり腰を何度も再発する要因となります!
ぎっくり腰が改善しない・悪化する理由とは?|宮津市 よこまち鍼灸整骨院
ぎっくり腰により損傷された筋肉や筋膜は
放っておくと患部の血流障害を起こし、
損傷されている筋肉に新鮮な血液が届かないために代謝障害を起こして
損傷部の回復が遅くなります。
ぎっくり腰では痛みが強烈な場合が多く、
動けないために寝たままの状態で過ごしている方もありますが、
身体にとっては良い方法ではありません。
安静にしたまま痛みが落ち着くまで放置していた場合、
損傷している筋肉はダメージが残った状態となります。
ダメージが残った状態で動くために組織が弱くなり、
結果としてぎっくり腰を再発しやすい身体になってしまいます。
ぎっくり腰を起こす方に共通する事として、
姿勢不良や骨盤の歪みを認める場合が多くあります。
軽く前屈みになった際やくしゃみの様な軽微な外力で起きる理由は、
根本的な身体の歪みに起因する場合が多いと言えます。
この根本的な身体の歪みが存在するために、
何度も何度もギックリ腰を起こす要因となってしまいます。
宮津市 よこまち鍼灸整骨院のぎっくり腰に対する治療法は?|宮津市 よこまち鍼灸整骨院
よこまち鍼灸整骨院のぎっくり腰に対する施術は、
痛みを感じる神経に対してアプローチします!
筋肉や靭帯などが損傷されることで
身体は痛みを感じますが、
ぎっくり腰で動けないような場合は、
痛みを感じる神経が過剰に反応している状態といえます。
痛み神経に対して適切な施術を行うことで、
過剰に反応していた神経が調整されて痛みが緩和されます。
施術は非常に優しい刺激で行いますので、
痛みの強いぎっくり腰の場合でも安心して施術を受けていただくことができます。
損傷しているタイプに分けてお身体の状態に合わせ、
一番早く痛みが落ち着くように施術を行います。
痛い筋肉をご自身でマッサージされる方や、
ゆっくりお風呂で温めたり患部を温めることは、
炎症をより強めてしまい症状が悪化する可能性が高いために
ぎっくり腰の際には絶対に行ってはいけない行為となります。
丹後地方にお住いの方で早くどうにかしたいぎっくり腰でお悩みの方は
宮津市のよこまち鍼灸整骨院にご相談ください!!