ゴルフ肘
- ドライバーを振ると肘が痛い
- インパクトの瞬間に肘に激痛が走る
- ゴルフをした後に肘が痛くなる
- ラウンド中に肘の痛みで握力が入りにくい
- 肘の痛みを何度か繰り返している
ゴルフ肘はなぜ起こる?| 宮津市 よこまち鍼灸整骨院
ゴルフ肘は主に痛む場所によって原因となる動作や部位が異なってきます。
右打ちで右肘内側に痛みがある場合、
上腕骨内側上顆に付着する筋肉が引っ張られことで
内側上顆部に炎症が起こり痛みを発症します。
右打ちで左肘外側に痛みがある場合、
上腕骨外側上顆部に付着する筋肉が引っ張れることで
外側上顆部に炎症が起こり痛みを発症します。
どちらも骨膜に炎症が起こりますが、
これは多くの筋肉が内側上顆や外側上顆に付着しているため、
強力な伸長力が働くことで発生します。
右打ちの例にした場合、上級者は左肘外側の伸筋群に痛みを発症し、
初心者は力任せのスイングになるために
右肘内側に痛みを発症するケースが多くなります。
どちらのケースの場合でもゴルフによって痛みが起こるために、
「ゴルフ肘」と呼ばれています。
ゴルフ肘が改善しない・悪化する理由とは?| 宮津市 よこまち鍼灸整骨院
ゴルフ肘は繰り返して負荷が加わることで炎症を起こしているため、
痛みを発症した動作を同じように繰り返していると、
痛みが悪化して状態が改善しない要因となります。
ですので、第一に患部を保護して安静にすることが重要になります。
湿布を張り続けて様子を見ており、その結果、
痛みが強くなって来院される方が多いので、
ゴルフ肘を発症した方は出来るだけ早急に施術を行う必要があります。
どこかの部位を故障している影響でスイングフォームが乱れ、
その影響によって手打ちとなり、結果としてゴルフ肘を発症するケースも多く、
その場合は痛みのある故障部位も併せて施術する必要があります。
特に多いのが、肘をかばってスイングすることで肋骨を痛める場合や、
腰痛や膝痛の要因となることもあります。
宮津市 よこまち鍼灸整骨院のゴルフ肘に対する法は施術法は?
よこまち鍼灸整骨院のゴルフ肘に対する施術とは、
まず筋肉の緊張を緩和させることで、
無理に肘の骨膜が引っ張られないように調整を行います。
筋肉の緊張が緩和されることで筋肉が本来持っている柔軟性が生まれ、
筋肉の中で衝撃が吸収できるようになり、骨への負荷が少なくなります。
また、ゴルフ肘は肘や手首だけの問題ではなく、肩関節や背部も関係し、
背骨や骨盤のゆがみの影響も受けます。
背骨や骨盤がゆがむことで身体のバランスを崩し、
無理な力が腕に入ることで肘周囲に緊張が生まれ、
ゴルフ肘を発症する要因となることから、
よこまち鍼灸整骨院では背骨や骨盤のゆがみも矯正し、
腕や肘がスムーズに使える状態に調整することで、
ゴルフ肘からの早期の回復を目指します。
ゴルフ肘は日頃のケアも非常に重要になりますので、
個々の状態にベストなストレッチ等のトレーニング方法についても
丁寧にアドバイスさせていただきます。