テニス肘
- 物を握って力を入れると肘が痛い
- 手首を動かすと肘に痛みが出る
- 肘の骨を触ると痛みが走る
- 仕事や家事で手を使う頻度が高い
- 肘がズキズキして寝むれないことがある
テニス肘はなぜ起こる?| 宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院
テニス肘は、主に痛みの場所によって原因となる動作や部位が異なります。
・内側ではフォアハンドテニス肘とも言われ、
上腕骨内側上顆に付着する筋肉が引っ張られことで
内側上顆部に炎症が起こり痛みを発症します。
・外側ではバックハンドテニス肘と言われ、
上腕骨外側上顆部に付着する筋肉が引っ張れることで
外側上顆部に炎症が起こり痛みを発症します。
肘の外側で痛みがあるのか、
肘の内側で痛みがあるのかで判断することができます。
どちらも骨膜に炎症が起こりますが、
これは多くの筋肉が内側上顆や外側上顆の「骨」に付着しているため、
強力な伸長力が働くことで発生します。
テニス肘が改善しない・悪化する理由とは?| 宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院
テニス肘は繰り返して負荷が加わることで炎症を起こしているため、
痛みを発症した時と同じように使用していると、
痛みが悪化して状態が改善しない要因となります。
ですので、第一に患部を保護して安静にすることが重要になります。
単にバンドを装着したり安静にしているだけでは、
なかなか状態が良くならないことも珍しいことではありません。
痛みのためにかばって無理な使い方をすることで、
通常の使い方と比べて大きな負担が掛かることになります。
また、そもそもテニス肘を引き起こした要因が、
使い過ぎだけでなく他にもあるをご存じですか??
例えば、猫背にように背中を丸くした状態で腕を動かすと、
背中を伸ばした状態で行うよりも動きが制限されていることが分かると思います。
このように、姿勢が悪くなることでも腕や肘、手首にも影響を及ぼし、
その結果、テニス肘の痛みが軽減することを妨げることになります。
このように姿勢も影響しているために、
肘だけでなく骨盤矯正を行って姿勢から変化させていくことが重要となります。
湿布を張り続けて様子を見ており、その結果、
痛みが強くなって来院される方が多いので、
テニス肘を発症した方は出来るだけ早急に施術を行う必要があります。
無理にご自身でマッサージをしたり、
サポーターで保護しながら無理に使って身体がボロボロになる前に、
しっかりと対策をしていきましょう!
宮津市 よこまち鍼灸整骨院のテニス肘に対する施術法は?| 宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院
宮津市 よこまち鍼灸整骨院の
テニス肘に対する施術とは、
まず筋肉の過緊張になった原因に対してアプローチを行います。
単に筋肉が硬いからといって、肘の周りの筋肉をマッサージするようなことは行いません。
「筋肉がなぜ硬くなってしまったのか?」
この部分を明確にすることが施術をしていく上で非常に重要になってきます。
普段と同じように使っているのに、
使い過ぎだと言われて不思議に思っていませんか?
もちろん、使用する頻度が増えたことで炎症が起こっているのも事実ですが、
それ以外に身体に要因があることにより、
通常通りの使い方が出来なくなったために負荷がかかり、
炎症が起こったと考えることができます。
宮津市 よこまち鍼灸整骨院では、
その身体への問題点や要因を見つけ出し、
そこにアプローチすることで身体を変化させることで、
テニス肘の痛みを解消します。
その際に大切なことは、
緊張を起こしている筋肉ではなく、
痛みを引き起こしている神経にアプローチするということです。
「神経整体」という施術を用いて、
筋肉をコントロールしている神経へ施術を行います。
それにより筋肉の緊張が緩和されることで筋肉が本来持っている柔軟性が生まれ、
筋肉の中で衝撃が吸収できるようになり、骨への負荷が少なくなります。
また、テニス肘は肘や手首だけの問題ではなく、
肩関節や背部も関係して背骨や骨盤のゆがみの影響も受けます。
背骨や骨盤がゆがむことで身体のバランスを崩し、
無理な力が腕に入ることで肘周囲に緊張が生まれ、
テニス肘を発症する要因となります。
よこまち鍼灸整骨院では背骨や骨盤のゆがみも矯正し、
腕や肘がスムーズに使える状態に調整することで、
テニス肘からの早期の回復を目指します。
テニス肘は日頃のケアも非常に重要になりますので、
個々の状態にベストなストレッチ等のトレーニング方法についても
個々の状況に応じてアドバイスさせていただきます。