宮津市/京丹後市でシンスプリントでお悩みなら宮津市 よこまち鍼灸整骨院へご相談ください!

シンスプリント

京都府宮津市・京丹後市の皆さま!このような症状でお悩みではありませんか?

  • 走るとふくらはぎの内側が痛くなる
  • ジャンプをすると内くるぶし付近が痛くなる
  • 安静にしていてもふくらはぎの内側がズキズキする
  • 歩いていても痛みが残る
  • シンスプリントと言われたことがある

シンスプリントはなぜ起こる?| 宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院

シンスプリントとは、脛(すね)の内側、
特に下の方に痛みが出るスポーツ障害で、

正式には、
「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」と呼ばれます。

走る・跳ぶなどの動作を繰り返す競技、
特に陸上やサッカー、バスケットボールなどを行う成長期の子どもに多く見られます。

痛みの正体はズバリ「骨膜の炎症」です。

シンスプリントの痛みの原因は、
脛骨(すねの骨)の表面を覆う「骨膜」に炎症が起きることです。

骨膜は神経が豊富でとても敏感な組織のため、
少しの炎症でも強い痛みを感じます。

では、なぜ骨膜に炎症が起きるのでしょうか?

原因①:オーバーユース(使いすぎ)

最も大きな原因は「使いすぎ」です。

成長期の子どもは筋力や柔軟性がまだ十分でないことが多く、
筋肉や腱に負担がかかりやすい状態です。

長距離のランニングやジャンプの反復により、
ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋や後脛骨筋など)が硬くなり、
その筋肉が付着する骨膜を強く引っ張ることで炎症が起きます。

原因②:フォームや身体の使い方の問題

成長期の子どもは身体のバランスが変わりやすく、
正しい走り方や着地の仕方が身についていないことがあります。

たとえば、足のアーチ(特に内側縦アーチ)が潰れて「偏平足」気味になっていると、
脛骨内側にかかるストレスが増して、
シンスプリントを引き起こしやすくなります。

立位や座位で姿勢が崩れていると下肢への負担も大きくなり、
その結果、フォームの崩れや使い方にも癖が出てしまいます。

原因③:硬い地面や合わない靴

練習場所の地面が硬すぎたり、クッション性の低い靴を使っていたりすると、
着地の衝撃がそのまま脚に伝わり、骨膜への負担が増加します。

特に体重が軽く、筋力の少ない子どもは衝撃を吸収しきれず、
骨膜の炎症につながることがあります。

また、逆にクッション性の高いソールの厚い靴を履くことで、
股関節や腰の故障が増えるリスクもありますので、
自身の筋力やフォームに合った靴を選ぶことが大切になります。

《成長期ならではのリスク》

子どもは成長とともに骨が急激に伸びる一方で、
筋肉や腱はそれについていくのが遅れがちです。

その結果、筋肉が相対的に硬くなり、骨への牽引力が強くなります。

これがシンスプリントのリスクをさらに高めます。

シンスプリントがなかなか改善しない理由とは?| 宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院

どうしてシンスプリントは放置しても改善しにくいのでしょうか?

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、
運動によって脛(すね)の内側に痛みが生じるスポーツ障害の一つです。

この痛みは「疲労だからそのうち治る」と思われがちですが、
実は放置しても自然に改善しにくいのがシンスプリントの特徴です。

では、なぜそう言えるのでしょうか?

1. 原因が「構造的なストレス」にあるから

シンスプリントは、筋肉(特に後脛骨筋・ヒラメ筋など)の牽引によって、
脛骨の骨膜が繰り返し引っ張られ、炎症が起こるスポーツ障害になります。

つまり、痛みの原因は「筋肉の硬さ」や「関節の動きの悪さ」など、
身体の構造的なアンバランスから来ていることが多くあります。

これを放置すると、筋肉の緊張や骨膜へのストレスが蓄積され、
炎症が慢性化していきます。

たとえ一時的に痛みが引いたとしても、根本的な原因が改善されていなければ、
再発を繰り返すリスクが高くなります。

2. 安静だけでは「再発のサイクル」から抜け出せない

痛みが出た時に一時的に運動を休むと、
確かに症状が軽くなることがあります。

しかし、再び運動を始めるとすぐに再発する…というケースが非常に多く見られます。

これは、「運動の再開に耐えられる身体づくり」ができていないためです。

つまり、安静にするだけでは筋肉の柔軟性や関節の可動域、
運動フォームなどが改善されるわけではありません。

痛みの出るメカニズムがそのまま残っているため、
負荷が再びかかると、また同じ部位にストレスが集中してしまい、
結果的にシンスプリントを再発することに繋がります。

3. 放置すると「疲労骨折」に進行することも

シンスプリントを放置したまま運動を続けると、
脛骨に繰り返しの微細な外力が加わり続け、
やがて「疲労骨折」へと進行するケースがあります。

硬くなった筋肉によって骨膜が何度も伸張されてることで、
やがて骨膜だけでなく「骨」そのものが損傷されてしまいます。

疲労骨折になると痛みはさらに強くなり、
治癒には数ヶ月単位の安静が必要になる場合もあります。

また、成長期の子どもにとって、
長期間のスポーツ離脱は心身のストレスにもつながりやすく、
競技への意欲低下やパフォーマンスの低下にもつながります。

4. 神経系や運動連鎖の乱れが関与している可能性も

最近では、シンスプリントの背景に「運動神経の伝達不良」
「身体の使い方(運動連鎖)の乱れ」が関与しているケースも指摘されています。

特定の筋肉に過剰な負担がかかる使い方をしていると、
局所的な炎症を繰り返しやすく、
これは意識的なフォームの修正だけでは改善が難しいこともあります。

このような神経—筋—骨格の連動性の問題は、
専門的な評価とアプローチが必要です。

放置していても自然に解決されることは少なく、
むしろ悪化や慢性化のリスクが高まります。

また、YouTubeやSNSなどで学習してセルフケア方法を行っても、
本人の状態と合っていないケアを行うことで、
逆に状態を悪化させるリスクもあります。

宮津市/京丹後市 よこまち鍼灸整骨院が行うシンスプリントに対する施術とは?

京丹後市/宮津市 よこまち鍼灸整骨院では、
シンスプリントの痛みを引き起こしている根本的な原因部分を見極め、
痛みの原因部分に対して施術を行います。
背骨歪みの説明

シンスプリントを起こしている筋肉に対して単にマッサージを行うだけでは、
痛みを一時的に緩和させるだけになってしまいます。

また、炎症が強い状態の場合、マッサージを行うことで逆に炎症反応が強くなり、
結果的に痛みが強く出現する可能性もあります。

大切なことは、
「なぜ筋肉が過度に緊張しているのか?」ということになります。

筋肉を緊張させる信号を送っているのは「神経」になります。

身体の筋緊張を調整する神経が何らかの影響により働きが悪くなることで、
運動神経に影響を及ぼし、結果として筋肉が過緊張の状態となります。

よこまち鍼灸整骨院では「神経」に対して、
神経整体という技術を用いて施術を行います。

筋肉や関節を調整している神経を施術することで、
身体が本来持っている機能を最大限活かした動きが可能となります。

また、身体の使い方が悪い場合は、
正しい動かし方やフォームを矯正する必要があります。

できる限り安静にする期間を短くして、
少しでも早く競技に復帰できるように最大限サポートさせていただきます。

《まとめ》

シンスプリントは「放っておけば治る」単なる疲労ではなく、
身体の構造・機能・使い方に深く関わる障害です。

早期に正しい評価とアプローチを受けることで、
回復を早めるだけでなく、再発を防ぎ、
安心して競技を続けることができます。

当院では、神経整体という技術を用いて、
神経系から筋・骨格のバランスまで包括的に整える施術を行い、
痛みを引き起こしている根本部分の要因を解消します。

少しでも早く競技に復帰したい方、保護者の方は
お気軽にご相談ください。

〒626-0012
京都府宮津市浜町3012ミップル5階
よこまち鍼灸整骨院