宮津市で骨盤矯正・鍼灸・深層筋調整なら、よこまち鍼灸整骨院

膝痛の原因

2023年03月24日

いつも宮津市 よこまち鍼灸整骨院のブログを見て頂きありがとうございます。
宮津駅から徒歩5分にある宮津シーサイドマート ミップル5階のよこまち鍼灸整骨院の院長、横町 和宏です。

本日は【膝痛】ついてお話しさせて頂きます。

Q.膝痛の原因は?

A.膝痛には様々な原因が考えられ、変性疾患・リウマチ性疾患・代謝性疾患・腫瘍性疾患・外傷性疾患などですが、主に一般的である『変形性膝関節症』『関節リウマチ』『半月板損傷』の3つがあります。

→◆変形性膝関節症
関節軟骨の質が低下し、擦り減ることによって、周囲の滑膜が炎症を起こし、痛みが生じます。40歳以上の膝痛で悩まれる方は800万人いると言われていますが、そのほとんどがこの変形性膝関節症によるものです。
初期症状として.こわばり 2.初動作時痛(動き始めの痛み) 3.鈍痛 4.動き出すと痛みが治まる。などの特徴があります。更に進行してくると、5.階段や正座が痛む 6.腫れて熱がこもり、変形が進むにつれてO脚が強くなっていきます。

 

→◆リウマチ性膝関節症
リウマチとは、自己免疫疾患のことで、本来自分の身体を守る役割の免疫細胞が暴走して、正常な細胞を壊してしまう疾患です。このリウマチ性膝関節症ではその異常な免疫細胞が膝の関節軟骨を壊してしまい、炎症が起きることで痛みや変形が生じます。
主に関節で生じるリウマチ症状として、1.朝のこわばり 2.関節炎 3.関節水腫 4.滑液包炎 5.腱鞘炎 6.関節変形などが挙げられます。
その他にも、貧血・体重減少・微熱・リンパ節の腫れなどのほか、目や口が乾いたり、疲れ、だるさ、息切れを感じることもあります。

 

→◆半月板損傷
半月板は膝関節の間にあるC型をした軟骨で、安定性とクッションの役割をはたしています。主な症状として、膝を曲げ伸ばしした時に痛みやひっかかりを感じたりします。
ひどい場合には、腫れて水が溜まり(関節水腫)急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態が生じ、痛くて歩けなくなります。
半月板が損傷する原因として、1.スポーツなどによる外傷 2.加齢 の2つがあります。いずれも損傷することに変わりはありませんが、加齢の場合は年齢と共に半月板が変性し、質が悪くなることによって、ちょっとした外力によって損傷しやすくなります。

Q.変形してしまうと痛みはとれないの?

A.そんなことはありません。
変形は、加齢に伴った骨の変性や筋力低下だけが原因と思われがちですが、もともと実際には骨格のバランスが崩れたことによって過剰な負担が膝にかかり、筋肉がこわばってることで膝周囲の血流量が低下し、痛みを増幅してしまっていることがほとんどです。

例えば“片方だけ“の膝痛や変形がある場合、『正常な膝』『痛む膝』とでは同じ年齢であるのにも関わらず、明確な違いがあります。これは正常な膝に対して、痛めている膝に負担のかかるバランスに全身が傾いている証拠です。

これらのバランスを整え、筋肉を最善な状態にしてあげることで、圧倒的に膝への負担が軽減します

それよりも重要なのは、その軟骨や半月板での異常が【膝痛】の症状として発現してしまう身体状態筋力・柔軟性)や生活習慣栄養・運動)であることが問題です。

~当院のアプローチ~
膝痛は障害されている部位だけでなく、全身の身体異常から生まれ、全身をアプローチしないと根本的な症状改善にはなりません。注射や手術、また膝の関節や筋肉だけにアプローチをしてもなかなか改善せず、痛みが一度改善したとしても、再発してしまう理由はここにあります。

そこで、痛みが生じている筋肉や組織へのアプローチはもちろん、骨盤や背骨のバランスを整え、膝以外の部分を使えるようにしていくことで、膝にかかる過剰な負担を減らしていきます。特に膝痛を克服していく為には、膝関節の安定性を確保するためにも『筋力』が大切になってきます。

痛みに対してのアプローチは勿論、トレーニング、また『人の身体は100%食べた物でできている』ため、改善に必要な栄養素を補い、また食事によって症状を悪化させていた場合、栄養を改善していく内側からのアプローチも行っております。

 

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063
住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階
京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒
宮津市で口コミ1位のよこまち鍼灸整骨院

*******************************************

坐骨神経痛の原因

2023年03月9日

 

いつも宮津市 よこまち鍼灸整骨院のブログを見て頂きありがとうございます。
宮津駅から徒歩5分にある宮津シーサイドマート ミップル5階のよこまち鍼灸整骨院の院長、横町 和宏です。

本日は【坐骨神経痛】ついてお話しさせて頂きます。

Q.坐骨神経痛とは?

A.坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びる太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状の事を指します。お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、シビレや痛みを感じます。
坐骨神経に刺激や圧迫を生じさせる原因は様々なので、坐骨神経痛は一般的な症状名の一つです。

 

Q.坐骨神経痛の原因は?

A.坐骨神経痛は主に『腰部脊柱管狭窄症』『腰椎椎間板ヘルニア』などによって坐骨神経を
圧迫し血流障害が生じたり、炎症を起こしたりすると痛みや痺れが生じ、その他にも『梨状筋症候群』『椎間関節炎』『仙腸関節障害』などでも坐骨神経に炎症を引き起します。
また、坐骨神経を取り囲む神経鞘や周囲筋膜に血流障害が生じると隣接する坐骨神経にも血流障害を引き起こすと言われているので、単に圧迫だけが原因とは限りません。

 

Q.狭窄症やヘルニアを手術しないと、坐骨神経痛は治らないの?

A.そんなことはありません。

なぜなら、60代以上の方を対象にMRIなどの画像診断の検査を受けると、約9割以上の方が、骨や椎間板に異常が存在すると言われています!

しかし、その9割全ての人に腰痛や神経痛などが出現しているわけではありません。
つまり、画像診断で異常を確認できる状態が、必ず坐骨神経痛に繋がる訳では無いと言えます。これは逆でもいえることで、画像診断で異常が無くとも、坐骨神経痛を発症することもあります。

それよりも重要なのは、その骨や椎間板での異常が【坐骨神経痛】の症状として発現してしまう身体状態生活習慣であることが問題です。

 

Q.坐骨神経痛が出る人と出ない人の違いはなんなの?

A.先述のように、約9割の人全員が神経痛などの症状に悩まされているわけではありません。その違いとは、
1.骨格のバランス 2.筋力や柔軟性 3.食事 にあります。

この3つが最善の状態であることが大切になってきます。

 

~当院のアプローチ~

坐骨神経痛は障害されている部位だけでなく、全身の身体異常から生まれ、全身をアプローチしないと根本的な症状改善にはなりません。注射や手術、また腰の関節や筋肉だけにアプローチをしてもなかなか改善しなかったり、痛みが一度改善したとしても、再発してしまう理由はここにあります。

そこで、痛みが生じている筋肉や組織へのアプローチはもちろん、骨盤や背骨のバランスを整え、腰以外の部分を使えるようにしていくことで、腰にかかる過剰な負担を減らしていきます。

また、『人の身体は100%食べた物でできている』ため、改善に必要な栄養素を補ったり、また食事によって症状を悪化させていた場合、栄養を改善していく内側からのアプローチも行っております。

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063
住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階
京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒
宮津市で口コミ1位のよこまち鍼灸整骨院

*******************************************

腰痛の原因

2023年03月9日

いつも宮津市 よこまち鍼灸整骨院のブログを見て頂きありがとうございます。
宮津駅から徒歩5分にある宮津シーサイドマート ミップル5階のよこまち鍼灸整骨院の院長、横町 和宏です。

本日は【腰痛】ついてお話しさせて頂きます。

 

Q.腰痛の原因は?

A.腰痛は主に【特異的腰痛】と【非特異的腰痛】の2つに分けられます。

【特異的腰痛】とはX線やMRIによって、骨や椎間板の構造に異常があると判明した腰痛を指します。
例)椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折、変形性腰椎症、腰椎変性すべり症

【非特異的腰痛】とは、画像診断では骨や腰の構造に異常がなく、神経の症状も出ていない腰痛です。「非特異的」とは、特に異常がないと言う意味です。ギックリ腰もこの一種です!

実は、腰痛の全患者さんのうち、およそ85%がこの非特異的腰痛です!!

頭や上半身の重みを支えている背骨は、首の部分である頚椎は前に、胸椎は後ろに、腰椎は前に彎曲してS字状のカーブを描いて上手く重みを分散させています。しかし、このS字状の背骨が崩れてしまうと、骨で支える力が弱くなり腰の筋肉に過度の負荷がかかってしまうことで酸欠状態になり、痛みが出現してきます。

しかしこれは、腰の筋肉に限らず、肩こりや膝痛が出現してしまう理由と同じ原理なので、腰に慢性的に痛みがある方は、それと同時に肩こりや、その他の【不定愁訴】と呼ばれる頭痛、倦怠感・便秘・不眠などの”割と何となく”不調の自覚症状があるものの、検査をしても原因となる病気がわからない状態も起こったりします。

 

Q.骨や椎間板に異常のある【特異的腰痛】は手術しないと治らないの?

A.そんなことはありません。
なぜなら、60代以上の方を対象にMRIなどの画像診断の検査を受けると、約9割以上の方が、骨や椎間板に異常が存在すると言われています。しかし、その9割全ての人に腰痛や神経痛などが出現しているわけではありません。

つまり、画像診断で異常を確認できる状態が、必ず腰痛に繋がる訳では無いと言えます。これは非特異的腰痛のように、逆もしかりです。それよりも重要なのは、その骨や椎間板での異常が【腰痛】の症状として発現してしまう身体状態生活習慣であることが問題です。

 

Q.腰痛が出る人と出ない人の違いはなんなの?

A.先述のように、約9割の人全員が【腰痛】に悩まされているわけではありません。
その違いとは、1.骨格のバランス 2.筋力や柔軟性 3.食事 にあります。
この3つが最善の状態であれば、たとえX線やMRIで異常があったとしても問題ないことがほとんどです。

~当院のアプローチ~

腰痛は全身の身体異常から生まれ、全身をアプローチしないと根本的な症状改善にはなりません。単に腰の筋肉や関節へのアプローチをしてもなかなか改善しなかったり、痛みが一度改善したとしても、再発してしまう理由はここにあります。

そこで、痛みが生じている筋肉や組織へのアプローチはもちろん、骨盤や背骨のバランスを整えたり、腰以外の部分を使えるようにしていくことで、腰にかかる過剰な負担を減らしていきます。

また、『人の身体は100%食べた物でできている』ため、改善に必要な栄養素を補ったり、また食事によって腰痛を悪化させていた場合、栄養を改善していく内側からのアプローチも行っております。

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063
住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階
京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒
宮津市で口コミ1位のよこまち鍼灸整骨院

*******************************************

スポーツでの肘の痛みでお困りの方へ

2023年02月13日

いつも宮津市 よこまち鍼灸整骨院のブログを見て頂きありがとうございます。
宮津駅から徒歩5分にある宮津シーサイドマート ミップル5階のよこまち鍼灸整骨院の院長、横町 和宏です。

本日は野球肘ついてお話しさせて頂きます。

Q.野球肘とは?

A.投球動作によって痛みを生じる肘関節障害になります。
 野球をしている人に多くみられる症状ですが、テニス・ハンドボール・やり投げ などの競技でも発症します。

Q.野球肘は、1つの傷害なの?

A.野球肩には色んな種類があります。主に損傷している部位よって、【内側型】【外側型】【後側型】の3つに分類されます。

【内側型】
→◆上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
  手首を手前に曲げたり、内側に捻ったりする際に使う筋肉(前腕屈筋群)が、投球動作によって牽引されて、それらの筋や靭帯の付着部である肘の内側で炎症がおきる疾患

→◆上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)
  成長期までの子どもでは、肘内側のでっぱり(内側上顆)がまだ成長軟骨であるため、投球時に牽引されることによって、障害がおこります。ほとんどの子どもの野球肘はこれであると言われているほど頻繁に起こります。場合によっては成長軟骨が骨から離れたり(骨端線離開)、骨が割れたり(裂離骨折)します。

→◆肘内側側副靭帯損傷
  肘内側にある靭帯(内側側副靭帯)が投球時に牽引されて、損傷したり、場合によっては断裂を起こしたりします。

→◆尺骨神経障害
  肘内側を通過している神経(尺骨神経)が、骨の変形や硬くなった筋肉によって圧迫されることによって、小指・薬指側が痺れたりします。

【外側型】
→◆離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害)
  10歳前後の子どもに多く、最も重症化しやすい野球肘。投球時に、肘外側にある関節の骨や軟骨同士が、繰り返し圧迫されることによって陥没したり、剥がれたり(関節ねずみ)します。初期で発見できれば安静で治りますが、自覚症状がないことも多く、末期になると手術を必要とし、肘の動きの制限や変形が残ったりします。12歳~16歳ごろに剥がれてから医療機関を受診されることも少なくありません。

→◆滑膜ひだ障害
  投球で肘が伸びた時に、肘の後外側にある膜が骨に挟まって痛みを出します。

【後側型】
→◆肘頭疲労骨折
  骨癒合した中~高校生の選手に起こります。投球の肘が伸びた時に、肘の後ろで骨同士が衝突を繰り返すことで、肘の後ろのでっぱり(肘頭)が疲労骨折を起こします。成長期の子どもでは、この部分(肘頭)が成長軟骨であるため、二の腕の筋肉(上腕三頭筋)に牽引されて、◆肘頭骨端線離開◆を起こします。

→◆後方インピンジメント
  投球の肘が伸びた時に、肘の後ろで骨同士が衝突を繰り返すことで、骨と骨の間にある組織に痛みが生じます。

Q.野球肘の原因は?

A.今までは、肘の使いすぎによるもの(オーバーユース)と言われていました。しかし、最近ではほとんどの原因は間違った使い方(マルユース)であると言われています。
 間違った使い方とは言っても、正しいフォームを身につければ良いという訳でもなく、正しい動作を遂行するために必要な柔軟性や筋力が低下しているために、それができなくなってしまっていることがほとんどです。例〉ダブルプレーンになっているなど

・肘関節周囲の筋力低下   ・股関節、胸郭、肩関節の可動域低下
・肘関節周囲筋の硬さ    ・不良フォーム(肘下がり)(開きが早い)
・肩甲骨安定性筋の筋力低下 ・猫背姿勢
・肩甲骨の位置異常(巻き型)・外反肘

 

~当院のアプローチ~

野球肘は全身の身体異常から生まれ、全身をアプローチしないと根本的な症状改善にはなりません。
単に筋肉や関節へのアプローチをしてもなかなか症状が良くならないのが野球肘の特徴です。
そこで、痛みが生じている筋肉や組織へのアプローチはもちろん、「リハビリ」や「ファンククショナルトレーニング」という機能的(ファンクショナル)な動作の習得を目的とした根本的スポーツ治療も行っております。
また、神経の伝達異常により動かなければいけない筋肉が動かない事でも痛みが出てしまいます。当院では神経にも直接アプローチをかけ施術していくのでどんどん症状が改善していきます。

Q&A 野球肘は安静にするしか無いですか?

野球肘のほとんどは安静にしてもよくなる事はございません。
当院ではフォームを確認していきながら症状を改善させていきます。

Q&A 野球肘には筋トレがいいですか?

筋トレもいいですが根本的な解決にはならないです。またほとんどの方が野球肘の治療をしても痛いままとよく聞きます。
それは神経の伝達異常が改善されていないからです。当院では神経へのアプローチを得意としておりますので痛みが改善する症例がたくさんございます。野球肩でお困りの際はお問い合わせ下さい。

 

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063
住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階
京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒
よこまち鍼灸整骨院

*******************************************

スポーツでの肩の痛みでお困りの方へ

2023年01月31日

本日は野球肩についてお話しさせて頂きます。

Q.野球肩とは?

A.投球動作によって痛みを生じる肩関節障害になります。野球をしている人に多くみられる症
 状ですが、バレーボール・ハンドボール・やり投げ・テニスなどの競技でも発症します。
 損傷している部位によって、肩の前方・後方・側方、また上腕部に痛みが出ます。

Q.野球肩は、1つの傷害なの?

A.野球肩には色んな種類があります。

インピンジメント症候群
  肩関節の安定性がなくなり腱や筋肉が肩甲骨や上腕骨の間で挟まることで、
  繰り返し”衝突”(インピンジ)することで炎症を起こします。

上腕二頭筋長頭腱炎
  上腕にある、「力こぶ」の筋肉(上腕二頭筋)の腱が、肩前方に存在するトンネル部分で、
  投球動作によって繰り返し摩擦を繰り返すことによって生じます。

上腕骨骨端線離開(リトルリーグショルダー)
  成長期の投球障害で、少年野球の選手に多く発症します。
  成長期の子供は成長軟骨が多く、繰り返す投球動作などにより、
  上腕骨の成長軟骨が損傷するため起こります。

動揺肩(ルーズショルダー)
  ある一定の範囲以上に肩関節が動いてしまう方に多いスポーツ障害です。
  肩関節の安定性に関係する、上腕骨と肩甲骨の間にある靭帯・関節・関節唇が緩い状態に
  あります。その為に不安定な状態で繰り返し投球動作を行うことで痛みが生じます。

ベネット損傷
  上腕にある「二の腕」の筋肉(上腕三頭筋長頭)の付着部にある組織が牽引されて、
  骨棘と呼ばれる骨の突起が生じます。

Q.野球肩の原因は?

A.今までは、肩の使いすぎによるもの(オーバーユース)と言われていました。
 しかし、最近ではほとんどの原因は間違った使い方マルユースであると言われていま
 す。
 間違った使い方とは言っても、正しいフォームを身につければ良いという訳でもなく、
 正しい動作を遂行するために必要な柔軟性や筋力が低下しているために、それができなく
 なってしまっていることがほとんどです。
 インナーマッスルの筋力低下   ・股関節、胸郭の可動域低下
 ・肩甲骨安定性筋の筋力低下    ・猫背姿勢
 ・肩関節の筋力低下        ・不良フォーム(肘下がり)(開きが早い)
 ・肩後方組織の方さ
 ・肩甲骨の位置異常(巻き型)

~当院のアプローチ~

野球肩はほとんどが全身の身体異常から生まれ、全身をアプローチしないと症状は改善されません。
単に筋肉や関節へのアプローチをしてもなかなか症状が良くならないのが野球肩の特徴です。
そこで、痛みが生じている筋肉や組織へのアプローチはもちろん、「リハビリ」や「ファンククショナルトレーニング」という機能的(ファンクショナル)な動作の習得を目的とした根本的スポーツ治療も行っております。
また、神経の伝達異常により動かなければいけない筋肉が動かない事でも痛みが出てしまいます。当院では神経にも直接アプローチをかけ施術していくのでどんどん症状が改善していきます。

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063
住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階
京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒
よこまち鍼灸整骨院

*******************************************

🎍新年のご挨拶🎍

2023年01月11日

新年、明けましておめでとうございます

 

旧年中は大変お世話になり、
一同心より御礼申し上げます。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、
新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

よこまち鍼灸整骨院

横町 和宏

お盆休業について

2022年08月12日

【お盆期間の営業のお知らせ】

お盆期間は

 

・8月13日~16日まで休業とさせていただきます。

 

・8月17日(水)より通常通り営業いたします。

ギックリ腰警報発令中!

2022年02月19日

連日の大雪による除雪作業により、
ギックリ腰の患者様が多発しております!

 

もともと腰痛持ちの方はもちろん、
全く腰痛とは無縁の方も急に激痛に襲われ、
ギックリ腰を発症されております。

 

特に早朝の雪かきの際は、
身体が固くなっており、
動きが制限されておりますので、
事前に準備体操等で身体を温めてから
動かすように心掛けてくださいね。

 

ギックリ腰は本当につらいので。。。

 

◆ギックリ腰になった際にやっては×のこと!

 

①お風呂でゆっくりと温めること

基本的に急性期は炎症が起こっているので、
身体を温めることで炎症が酷くなるため、
基本的には温めてはいけません。

 

②痛いからゆっくり寝て過ごす

これもよくある行動ですが、
痛いからといって寝たばかりいると、
患部の血流が悪くなり、
筋肉が強張ってきますので、
動ける範囲で少しづつ動いた方が
回復が早くなる傾向があります。

 

多少無理してでも動ける場合は、
ご来院いただき施術を受けることをオススメします!

ご予約はお電話やLINEで承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください♪

新年のご挨拶

2022年01月3日

新年明けましておめでとうございます。
よこまち鍼灸整骨院の横町です。

 

2022年がスタートしました。

 

30代も終わり、
今年から40代に突入します。

 

心・技・体。

 

どれもを充実させることで、
今まで以上のパワーを発揮させていきます。

 

2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

新年は1月4日までお休みをいただき、
1月5日から通常通り営業をいたします。

開院14周年♪

2021年07月18日

【開院14周年♪】

 

7月19日をもちまして、
よこまち鍼灸整骨院は開院14周年を迎える
ことができました!

 

思い起こせば平成19年7月19日の開院以来、
多くの皆さまとの出会いがあり、
多くの失敗を重ねながらも、
少しづつ少しづつ前進して、
14周年という日を迎えることが出来ました。

 

まだまだ至らない点もあるかと思いますが、
14年前と比べると技術力や人間力、
いろいろな部分で少しは成長出来ているかと思います。

 

昔は通っていたけど最近は全然行ってないなぁという方や、
昔にあまり良いイメージの無い方も、
久し振りにご来院いただけると、
違った印象になるかと思います(^^)

 

コロナ禍ということもありますので、
特にイベントは行いませんが、
15年目を迎える当院を
どうぞよろしくお願い致します!

 

近々、新しいメニューやシステムについてもご案内できるかと思います。

 

15年目を迎え、過去最高のパワーで頑張ります!!

 

*******************************************
宮津市にある『よこまち鍼灸整骨院』
TEL:0772-22-0063 住所:京都府宮津市浜町3012 宮津シーサイドマートミップル5階 京都府宮津市 よこまち鍼灸整骨院の受付時間/10:00~13:00、14:00~19:00、休診日/水曜午後・土曜午後、日曜・祝日
公式HPはこちら⇒宮津市のよこまち鍼灸整骨院

宮津市にあるよこまち鍼灸整骨院の骨盤矯正についてはコチラ

*******************************************


1 2 3